スリングか抱っこ紐かおんぶ紐か…
最近のちっちと私の生活リズム
6:30 ちっち起床、一人遊び
7:30 私ちっちに起こされる
~9:00 シャワー、朝食準備、朝食+ちっち離乳食、夫見送り
~10:00後片付け、洗濯、授乳、ちっちお昼寝
~12:00後片付け、洗濯、家事、ちっちお目覚め
~14;00ちっちと遊ぶ、お昼ご飯準備
~16:00昼食、夕食の準備、ちっちあやす、泣いたらおっぱい
~18:30ちっちあやす、泣いたらおっぱい、教育テレビ、たまにちょっとだけちっちお昼寝
~20:00夕暮れ散歩、お買い物
~22:00ちっち入浴、授乳、ちっち就寝、夕食
~ 後片付け、私の自由時間
おんぶ紐が欲しいー、と思って数ヶ月。
友人に使い心地を聞き込みしたりネットで調べたり。
おんぶ紐があれば家事が楽にこなせるはず。
もっと自由な時間が増えるはず。
そう思っているものの、なかなか購入に至らない。
と言うのも、
四角いりんごとニンジンみたいなイチゴ。
裁縫は得意じゃないけど、続けていればいつか上手に作れるようになるはず、、、
出産後一ヶ月位で買ったスリングがうまく使いこなせず放ったままになっているから。
首も据わらないうちはスリングの中に窮屈そうに入れられている姿がなんとなく苦しそうでかわいそうで、しかも大泣きするし使わなかった。
首が据わってからは何度か使おうと家の中で試してみたけれど、たて抱きにしたとき出している足がこれまたなんとなく痛そう。
抱っこ紐をお店で試した時、ちっちは大泣き。
それで、抱っこ紐もスリングと同じように使わなくなっちゃうんじゃないか、と思って買えずにいる。
私が欲しいのは家事ができそうなおんぶ紐。
でも夫が欲しいのは、外につれて歩ける抱っこ紐。
この意見の食い違いも、買えずにいる理由のひとつ。
そう思っている時、NHK教育テレビでスリングの使い方を紹介していた。
それを見て試しに使ってみると、あららなかなかいいじゃない。
スリングを使って初めてのお出かけに、てだこ祭りへ行ってきた。
ちょっと暑かったけれど、なかなかいい感じ。
帰りにちっちがスリングの中で眠ってしまったけれど、駐車場まで向かう間、起こさずに楽に移動できた。
これはいい、再来月には旅行に行くからそれまでに使いこなしておこう!
と思って、今日もスリングでスーパーまで出かけた。
でも、今日は歩いて10分くらいでコシと肩がものすごく痛い。
スリングを着けた位置によって身体にかかる重心が大分違う。
ちっちはベビーカーより楽しそう。
スリングは何度か使えばコツがつかめてくるはず。
お出かけはこれで良いかも。
さて、家事はどうしようか。
おんぶ紐どうしようか。
関連記事