2008年01月15日
母親のストレス
昨日、見たこと。
とあるショッピングセンターで、母親が2~3歳くらいの女の子をしかっていた。
「どうしてそんなことするの」
と女の子の頭をぽんぽんと二回はたき、その手で肩を突いた。
母親に近づこうとしていた女の子は、少し後ろによろけてもう泣きそうな顔をしている。
母親は私の後ろのベンチに座り、いっしょにいた男の子(多分お兄ちゃん)はベンチの端の母親の横に座り、ベビーカー(多分弟か妹)を男の子と反対側の自分の近くに寄せた。
女の子は行き場が無くて、母親の正面に立ったまま、下を向いておしゃぶりをして持っていた紙を少し破いた。
母親はその子のほっぺたをつねって自分の近くに引き寄せ、「どうしてそれを破るの」と言って怒っている。
また軽くたたいて、「どうしてかって聞いているの」と責める。
手を強く掴んで「だからどうしてかって聞いてるの!」と続ける。
母親は女の子がくわえていたおしゃぶりを無理やり取り上げ、黙ったまま、遠くを見つめだした。
女の子はおしゃぶりを取られ一瞬声を上げて、ああーと言ったけど、また黙って目を潤ませて立ち尽くしている。
私はちっちとベンチに座っていたけど、気になってちらちら目が離せなくなっていた。
おしゃぶりをしているには少し大きい子に見えたけど、あんなふうにしかられるにはまだ小さい子に見えた。
しつけと折檻と虐待って、極端なものじゃないと区別がつかないし、私が見たのはほんのワンシーンで母親があそこまで冷たくするのには、例えばひどく人に迷惑をかけたり、危険なことをしていたり、そんな背景がもしかしたらあったのかもしれない。
そして、考えた結果、ああいうしつけ方がいい、こういう育て方で行こう、と考えているのかもしれない。
でも私は、その母親に、「どうしてそんなことするの」と聞きたい。
子どもに自分のストレスぶつけているようにしか見えなかった。

出発するわよ。
とあるショッピングセンターで、母親が2~3歳くらいの女の子をしかっていた。
「どうしてそんなことするの」
と女の子の頭をぽんぽんと二回はたき、その手で肩を突いた。
母親に近づこうとしていた女の子は、少し後ろによろけてもう泣きそうな顔をしている。
母親は私の後ろのベンチに座り、いっしょにいた男の子(多分お兄ちゃん)はベンチの端の母親の横に座り、ベビーカー(多分弟か妹)を男の子と反対側の自分の近くに寄せた。
女の子は行き場が無くて、母親の正面に立ったまま、下を向いておしゃぶりをして持っていた紙を少し破いた。
母親はその子のほっぺたをつねって自分の近くに引き寄せ、「どうしてそれを破るの」と言って怒っている。
また軽くたたいて、「どうしてかって聞いているの」と責める。
手を強く掴んで「だからどうしてかって聞いてるの!」と続ける。
母親は女の子がくわえていたおしゃぶりを無理やり取り上げ、黙ったまま、遠くを見つめだした。
女の子はおしゃぶりを取られ一瞬声を上げて、ああーと言ったけど、また黙って目を潤ませて立ち尽くしている。
私はちっちとベンチに座っていたけど、気になってちらちら目が離せなくなっていた。
おしゃぶりをしているには少し大きい子に見えたけど、あんなふうにしかられるにはまだ小さい子に見えた。
しつけと折檻と虐待って、極端なものじゃないと区別がつかないし、私が見たのはほんのワンシーンで母親があそこまで冷たくするのには、例えばひどく人に迷惑をかけたり、危険なことをしていたり、そんな背景がもしかしたらあったのかもしれない。
そして、考えた結果、ああいうしつけ方がいい、こういう育て方で行こう、と考えているのかもしれない。
でも私は、その母親に、「どうしてそんなことするの」と聞きたい。
子どもに自分のストレスぶつけているようにしか見えなかった。
出発するわよ。
ちょっと切なくなったけど、
人のふり見て我がふりなおせ
で、この先も自分を見失わずに行きたい。
最近仕事を再開したけれど、やっぱり仕事は楽しい。
仕事にもよるけれど、誰かと係わって、協力して、ほめてもらったり、感謝されたり、仕事を終えたあとには達成感がある。
でも育児も本当は同じで、旦那様や周りの人たちが協力してくれたり、ほめてくれたり、感謝されたり、そうじゃなくても関心を持っていてくれるだけで、大分育児ストレスってのはなくなるんじゃないかと思う。
仕事ばっかりだと辛いし、育児だけでも大変。
バランスよく続けて行きたい。
人のふり見て我がふりなおせ
で、この先も自分を見失わずに行きたい。
最近仕事を再開したけれど、やっぱり仕事は楽しい。
仕事にもよるけれど、誰かと係わって、協力して、ほめてもらったり、感謝されたり、仕事を終えたあとには達成感がある。
でも育児も本当は同じで、旦那様や周りの人たちが協力してくれたり、ほめてくれたり、感謝されたり、そうじゃなくても関心を持っていてくれるだけで、大分育児ストレスってのはなくなるんじゃないかと思う。
仕事ばっかりだと辛いし、育児だけでも大変。
バランスよく続けて行きたい。
Posted by pococo at 12:36│Comments(5)
│1歳
∴ この記事へのコメント
こんにちは(*^_^*)
2回目のコメントです。
私も出掛けてる時に子供を叱ってる親を目にすることが
あります。でも、いいすぎじゃないかなーって思う時もあります。
子どもに自分のストレスぶつけている感じだったんですね。
自分の子供だからこそもっともっと、大事にしてほしいですよね!!
子育て・しつけは、難しいですね。
仕事を再開したんですね。
子育てと仕事、大変だと思いますが、
無理なく、頑張ってくださいね(^^)/~~~
2回目のコメントです。
私も出掛けてる時に子供を叱ってる親を目にすることが
あります。でも、いいすぎじゃないかなーって思う時もあります。
子どもに自分のストレスぶつけている感じだったんですね。
自分の子供だからこそもっともっと、大事にしてほしいですよね!!
子育て・しつけは、難しいですね。
仕事を再開したんですね。
子育てと仕事、大変だと思いますが、
無理なく、頑張ってくださいね(^^)/~~~
Posted by ラベンダー
at 2008年01月17日 17:01

>ラベンダーさん
こんにちわ!!
よその子育てって気になったりしますね。
しからなさすぎで自由奔放すぎるちびっ子たちもいるし。
自分中心ではなく、子どもの為になる育て方がしたいですね。
仕事は育児ばっかりになりがちな生活の、ストレス解消のひとつと言う感じです^^
こんにちわ!!
よその子育てって気になったりしますね。
しからなさすぎで自由奔放すぎるちびっ子たちもいるし。
自分中心ではなく、子どもの為になる育て方がしたいですね。
仕事は育児ばっかりになりがちな生活の、ストレス解消のひとつと言う感じです^^
Posted by pococo
at 2008年01月18日 13:09

私はそのお母さんの気持ちがわかるような気がします
確にこずいたり、ほっぺたつねったり過度に手をあげるのはよくないと思いますが、娘が二歳半を過ぎたあたりから自己主張が強くなり、第二次反抗期に入ると、口で言っては聞かないことが多くなり、本当にイライラします
私も親の感情に任せての叱りはよくないとわかっているんだけど、ほんとうにこちらの要望や約束を聞いてくれないんです、この年齢って。
それも成長なんですけどね(*^^*)
やっぱり声を荒げないといけない状況に追い込まれますよ
でもどんな時も仲直りのハグを忘れないようにしています
今日は私に数回怒られて、普段は怒らないお父さんがスプーンを投げたぐらい、やりたい放題の娘でした
確にこずいたり、ほっぺたつねったり過度に手をあげるのはよくないと思いますが、娘が二歳半を過ぎたあたりから自己主張が強くなり、第二次反抗期に入ると、口で言っては聞かないことが多くなり、本当にイライラします
私も親の感情に任せての叱りはよくないとわかっているんだけど、ほんとうにこちらの要望や約束を聞いてくれないんです、この年齢って。
それも成長なんですけどね(*^^*)
やっぱり声を荒げないといけない状況に追い込まれますよ
でもどんな時も仲直りのハグを忘れないようにしています
今日は私に数回怒られて、普段は怒らないお父さんがスプーンを投げたぐらい、やりたい放題の娘でした
Posted by kyoko at 2008年01月20日 00:09
おはようございます
初コメです。なんだか胸が締め付けられました;-;
私もこれから2歳を迎える男の子がいます。
私も仕事や家事をしながらの育児でストレス等が溜まるとあまり構って上げなかったり、育児に自身がもてなくなる
事があります。が、私も叱った後のハグはするようにしています
どんな状況で叱りつけたのか分かりませんが、子供を
押さえつける叱りだけは気をつけようと思いました。。
子育てって難しいです^-^;私だけか?。。
初コメです。なんだか胸が締め付けられました;-;
私もこれから2歳を迎える男の子がいます。
私も仕事や家事をしながらの育児でストレス等が溜まるとあまり構って上げなかったり、育児に自身がもてなくなる
事があります。が、私も叱った後のハグはするようにしています
どんな状況で叱りつけたのか分かりませんが、子供を
押さえつける叱りだけは気をつけようと思いました。。
子育てって難しいです^-^;私だけか?。。
Posted by スタッフMAYU
at 2008年01月23日 09:14

> kyokoさん
あららら…^^;
ウチはまだ1歳になったばかりですが、反抗期がくるのが恐ろしいですね~^^;;;
心の準備しておかないと。
心も身体も傷つけずに育児やしつけをしたいものです。
ハグは大事ですよねー、お互いに。
>スタッフMAYUさん
こんにちわ!
何度言っても聞かないと、ついつい思わず手がでちゃう、って分かるけどいつもそれじゃやっぱり良くないですよね。
まだそんな状況になるほど大きい子じゃないですが、子どもの成長は早いですからね^^;
子育ては難しいですよ~。
頭で考えても解決できないし。。。
あららら…^^;
ウチはまだ1歳になったばかりですが、反抗期がくるのが恐ろしいですね~^^;;;
心の準備しておかないと。
心も身体も傷つけずに育児やしつけをしたいものです。
ハグは大事ですよねー、お互いに。
>スタッフMAYUさん
こんにちわ!
何度言っても聞かないと、ついつい思わず手がでちゃう、って分かるけどいつもそれじゃやっぱり良くないですよね。
まだそんな状況になるほど大きい子じゃないですが、子どもの成長は早いですからね^^;
子育ては難しいですよ~。
頭で考えても解決できないし。。。
Posted by pococo at 2008年01月23日 12:09